スタンディングデスクは本当に効果ある?FlexiSpot E7を3ヶ月使ったレビュー

WEBデザイナーとして毎日座って作業を続けていると、体にじわじわ不調が出てきます。

特に30代になると、若い頃のように回復できず、腰や肩の重さに加えてお腹まわりがぽっこり…なんてことも。

私自身も「座りっぱなし=仕方ない」と思っていましたが、集中力の低下や体型の変化に危機感を覚えるようになりました。

きっと同じような悩みを抱えている方も多いはず。そんな中で試してみたのが電動昇降式のスタンディングデスクです。今回はその実体験を正直にお伝えします。

KEI

結論、わたしは購入してよかったと思ってます!わたしの体験談をお話していきます。

導入前の状態

スタンディングデスクを導入する前、私は特に腰痛や肩こりにそこまで悩まされていたわけではありませんが、長時間座りっぱなしの作業で集中力が大きく低下していました。

ただ長時間作業をしていると「だんだん頭がぼんやりしてきたな…」と感じることが増えてきました。。集中力が切れてしまうと、作業の効率もガタ落ち。

特にデザイン作業やコーディングでは細かい作業に対する集中が必要なので、この状態は作業にかなり悪影響を与えていました。

正直、ずっと座り続けることの影響を感じ始めていて、体のだるさやモチベーションの低下も気になり始めてましたね・・・

でも、当時は「デスクワークだから仕方ないかな」と思っていた部分もありました。

導入後の変化について

正直に言うと、私は毎日8時間使っているわけではありません。完全出社制なので、自宅でブログを書いたり個人的なデザイン作業をする際に、1日2時間ほど使っています。それでも、使ってみると明確な変化がありました。

  • 集中力の切り替えがスムーズに
    座り作業で頭がぼんやりしてきたときに立つと、不思議とシャキッと集中できました。特にポモドーロタイマーとの組み合わせは効果的で、作業リズムが整います。
  • 高さ調整で姿勢が楽に
    デスクの高さを自分の体格に合わせられるので、手や目線の位置がちょうどよく、作業に没頭しやすくなります。これが昇降式ならではの大きなメリットでした。
  • デメリット
    現状ほとんど不便は感じませんが、スタンディング状態にするとケーブル長さがギリギリになることがあるので注意が必要です。

一度昇降デスクを使うと、普通のデスクに戻ったときに違和感を感じるほどでした…!

KEI

一度昇降デスクを使うと普通のデスクを使ったときに違和感を感じてしまうほどでした・・・!

電動昇降式スタンディングデスクの選び方

本格的に導入するなら、やっぱり電動昇降式が便利です。とはいえ価格帯が広く、「どれを選べばいいんだろう…」と私もかなり迷いました。

私が最終的に重視したのは以下のポイントです。

  • 昇降幅(特に最低位置):座り作業との切り替えを快適にするには、自分の体格に合った高さに調整できることが重要
  • 耐荷重:モニターや周辺機器を置くことを考慮
  • デザイン:毎日目に入るものなので、部屋に馴染むシックなデザイン

こうして選んだのが「FlexiSpot E7」。価格は高めでしたが、安心感と満足感は大きく、最初から信頼できるモデルを選んで良かったと実感しています。

価格帯別おすすめモデル

電動昇降式スタンディングデスクは価格帯によって特徴が分かれます。

  • エントリーモデル(3万円以下)
    価格の安さが魅力で、学生や「とりあえず試してみたい」人向け。ただ、昇降幅や安定感に物足りなさを感じるかもしれません。
  • ミドルレンジ(3〜8万円)
    コスパと性能のバランスが良く、最もおすすめ。私の使っているFlexiSpot E7もこの価格帯で、社会人やこれから在宅ワークを本格的に取り入れる人にぴったりです。
  • ハイエンド(8万円以上)
    耐久性・デザイン性・機能面すべて高水準。完全在宅ワークやフリーランスで長時間作業する人には価値ありです。

購入時に気づいたこと

スタンディングデスクは意外と見落としがちなポイントがあります。

  • ケーブル長さ:昇降させるとコードがギリギリになることがあるので、延長ケーブルやケーブルマネジメントは必須
  • 組み立ての大変さ:重量があるため、1人で組み立てるのは大変。電動ドライバーがあると格段に楽
  • 移動のしやすさ:キャスターやカグスベールを用意すると、位置変更がスムーズ

初心者はこれらを事前に押さえておくと、失敗を防げます。

まとめ:スタンディングデスクは30代デザイナーの味方

座りっぱなしの作業は、体にも集中力にもじわじわと負担をかけます。

スタンディングデスクは、短時間でも立って作業するだけでメリハリが生まれ、集中力の切り替えに効果的でした。電動昇降式なら、自分の体格に合わせて高さを調整できるので、作業効率も快適さもぐっと上がります。

導入する際は、価格・耐荷重・組み立てや移動のしやすさといったポイントを押さえつつ、自分のスタイルに合ったモデルを選ぶのが大切です。私自身、30代WEBデザイナーとして「長く付き合える相棒を見つけた」と感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
KEI
福岡在住の31歳、会社員WEBデザイナーKEIです。 このブログでは、未経験からWEBデザイナーに転職したリアルな体験と、そこで得た気づきやコツを発信しています。 「WEBデザイナーになりたいけど、未経験だし不安…」 「どこから手をつければいいのか分からない」 そんなあなたに、少しでもヒントや勇気を届けられるように書いています。