「よし、今日からWEBデザインの勉強をしよう!」って意気込んで始めたはずなのに、
数日後には「今日はちょっとだけサボろうかな…」って思っちゃう。
そんな経験、ありませんか?

独学やってるとその状態になっちゃうよね・・・わかります。
私もWEBデザインを独学で始めたとき、
最初の数日はモチベMAXで教材に向かってたんですが、
1週間くらい経った頃から、だんだんとやる気がフェードアウトしてきて。
「このままじゃまた中途半端で終わりそう…」
でも、そこで「もう無理かも」と思う前に、
ちょっと立ち止まって気持ちをリセットするだけでも、
また前に進めることってあるんですよね。
この記事では、私自身が「やる気が落ちたときに試してよかったこと」をいくつか紹介していきます。

難しいことは一切ナシ。どれも、今日から気軽にできることばかりです。
ちなみに・・・
「Webデザイナーを目指してるけど、全体の流れがよくわからない…」という方へ。
学習〜転職成功までをステップで整理した“全体マップ”はこちらの記事でまとめています。
モチベが落ちてきたとき、私がやってみた“気持ちの切り替え法”4選

「やらなきゃいけないのはわかってるけど、どうしても手が動かない」
そんなとき、無理に気合いを入れてもうまくいかないことって多いですよね。
むしろ、気持ちがどんどん沈んでいって、ますます動けなくなってしまったり。
私も実際に、何度もそんな状態に陥ったことがあります。
でも、完全にやめてしまう前に、ちょっとだけ気持ちを切り替える工夫をしてみたら、
「あ、これなら少しずつでも続けられるかも」と思えた瞬間がありました。
ここでは、私自身が試して「ちょっと気持ちがラクになった」切り替え方法を4つ紹介します。
どれもすぐにできる、ハードルの低いものばかりなので、気軽に試してみてください。
- デスクに一切座らない日をつくる
- スマホのギャラリーで、昔の学習メモや作品を見返す
- 誰かに「今ちょっとやる気が出ない」と話してみる
- 好きな音楽を流して、10分だけ何もしない時間をとる
次からは、それぞれの方法について具体的に説明していきます。

もし1つでも「これならできそう」と思えるものがあったら、今日から取り入れてみてくださいね。
デスクに一切座らない日をつくる
やる気が出ない日は、無理に机に向かうより、思いきって「今日はデスクに座らない」と決めてみてください。
作業環境から物理的に離れることで、プレッシャーや義務感から解放されます。
私は散歩やカフェでのんびり過ごしただけで、翌日ちょっとだけ前向きになれたことがあります。休むことも、ちゃんと学びの一部だと思って大丈夫です。

行き詰まった時は一旦休憩すると新たな視点で物事を見れるのでおすすめです。
スマホのギャラリーで、昔の学習メモや作品を見返す
モチベーションが下がっているときは、つい今の自分だけを見て焦ってしまいがちです。
そんなときは、スマホのカメラロールに残っている昔の作品やノートを見返してみてください。
「この頃に比べたら、ちょっとは進んでるかも」
そんな小さな気づきがあるだけで、不思議とやる気が少し戻ってきます。
大切なのは、他人と比べることではなく、過去の自分との違いに気づくこと。
私もときどき、以前デザインした作品を見返しては「この頃からすると、ちゃんと成長してるな」と思いながら、もう少しだけ頑張ってみようという気持ちになっています。

成長が目に見えるとまたやる気があがってくるものですよ
誰かに悩みを話してみる
やる気が出ない気持ちを、ひとりで抱え込んでいると余計につらくなります。
そんなときは、友人やSNSで「最近ちょっと手が止まってる」と素直に話してみてください。
相手に何か言ってもらう必要はありません。
言葉にするだけで、気持ちが整理されて少しラクになることもあります。
「自分だけじゃない」と思えるだけで、また動き出せたりするもんですよ。

言葉にするってとても大事なことですよ。話してみたらスッキリしますよね
好きな音楽を流して、10分だけ何もしない時間をとる
気持ちが沈んでいるときほど、何かしようと頑張るのは逆効果です。
そんなときは、好きな音楽を流して10分だけぼーっと過ごしてみてください。
スマホもPCも触らず、ただ音だけに集中する時間をつくると、頭の中が少しずつ落ち着いてきます。
「また少しやってみようかな」と思える余白をつくるのにぴったりな方法です。

わたしのおすすめはクラシックがおすすめです。歌詞なしの方が休憩できる感覚がありますね
続けるより戻れる仕組みをつくる
「毎日続けなきゃ」と思うほど、できなかったときに落ち込んでしまいますよね。
でも、ずっと続けることよりも、やめてもまた戻ってこれるほうが大事だったりします。
たとえば、「週に1回だけは絶対やる」と決めておくとか、
お気に入りの教材を1つだけ決めておくなど、再開しやすいルールをゆるく作っておくのがおすすめです。
「また始められた自分」をちゃんと認めることで、気持ちが前向きになりやすくなります
- 「毎日やる」ではなく「週1だけやる」でもOKとする
- やる気ゼロの日用に、軽めのタスクを準備しておく(例:バナー1枚だけ見る)
- お気に入りの教材を決めておいて「戻る場所」にする
- 「できなかった日」を責めず、「戻れた日」を褒める
- 何回止まっても、再開できれば続いていると考える
「やっぱり独学は不安…」そんな時はスクールを選ぶのもアリ
本記事では独学のモチベ回復法についてお伝えしてきましたが、
独学って、いつでも始められる反面、「続けられるか」「正しいのか」がずっと不安だったりしますよね。実際、私も「これ本当に身についてるのかな…」と迷いながら進んでいました。
もしあなたが「今後も続けたい」「でも一人じゃ厳しいかも」と思っているなら、
プロから学べるスクールという選択肢も、無理なく検討してみてください。
スクールのメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
- 疑問をその場で解消できる
- 実践的なフィードバックがもらえる
- 一緒に頑張る仲間ができることも・・・!
今は高額でハードルの高い講座ばかりではありません。
内容と価格のバランスが取れた良質なスクールも増えています
「無料教材で始めたけど、もっとちゃんと学びたい」
「環境を変えたい、自信をつけたい」
そんなふうに思い始めた方に、安心して検討できるスクールを3つご紹介します。
テックアカデミー Webデザインコース

未経験から最短で現場レベルを目指すならおすすめです。
- 現役デザイナーによるパーソナルメンタリング(週2回)
- Photoshop/Figma/バナー制作も学べる本格カリキュラム
- 完全オンラインで最短4週間から受講OK

【SHElikes】デザイン+キャリア支援が女性に人気!

キャリアも学びも、“おしゃれに、楽しく”進めたいならSHElikesがおすすめです。
- Webデザイン・マーケ・ライティングなど29以上の講座が受け放題
- コーチングやイベントも豊富で、モチベ維持しやすい
- オンライン完結・女性専用のコミュニティあり
【デイトラ Webデザインコース】

コスパ最強!副業・転職・独立まで対応できる人気講座となってます。
- 買い切り型&永久サポート付きで約10万円前後
- 実践重視の課題形式。ポートフォリオ制作もサポート
- TwitterなどSNSでの評判も高く、受講生同士の交流も◎



有料になるので今すぐ決める必要はありませんが、気になったら公式ページをのぞいてみるだけでも、ちょっと気持ちが前向きになりますよ😊
まとめ
WEBデザインの独学は、続けること自体が本当に大変です。
でも、「モチベが落ちてきたな」と感じたときに、ちょっと立ち止まって気持ちを整えるだけで、また前に進めることもあります。
この記事では、私自身が試してよかったリセット方法や、やる気を少しずつ戻していく考え方を紹介しました。
すべてを完璧にやらなくても大丈夫です。
また少しでも「やってみようかな」と思えたら、それだけで充分です。
あなたのペースで、無理なく、少しずつ進んでいきましょう。
ずっと勉強していると本当にこのやり方であってるのか不安になってきたよ・・・