今年もやってきましたAmazonプライムデー。
気になるけど「何を買えばいいかわからない」「ほんとにお得なの?」って迷っていませんか?
私も最初はそうでした。
特にWebデザインを始めたばかりの頃は、必要な道具が多いし、何を優先すればいいのかすごく悩みました。
セールは“揃えるきっかけ”にもなります。
この記事では、私が実際に使ってよかったものや「次に狙いたい」と思っているガジェットを厳選して10点ご紹介します。
- プライムデーの開催日程と特徴
- Webデザイナーに刺さる具体的ガジェット10選
- 作業効率と快適性を上げるアイテムの選び方
「せっかく買うなら、セールで得して効率も上げたい!」
そんなあなたに、”失敗しない買い物リスト”をお届けします。
- 1 Amazonプライムデーとは?
- 2 プライムデー直前の準備
- 3 Webデザイナー向けおすすめガジェット10選
- 4 ②【HHKB Professional HYBRID】最高峰の打鍵感とミニマルデザイン
- 4.1 ③【BenQ ScreenBar Halo】目と作業効率を守る
- 4.2 ④【MacBook Air M3 ハイパワーな作業環境のお供
- 4.3 ⑤【FlexiSpot E7】昇降デスクで姿勢を変えて健康キープ
- 4.4 ⑥【Anker 675 USB-C ドッキングステーション】これ1台で配線も作業効率もすっきり
- 4.5 ⑦【LG 27UL850-W】色と作業スペースにこだわるならこの4Kモニター
- 4.6 ⑧【AirPods Pro 2】ノイズキャンセリングで作業に没頭
- 4.7 ⑨SwitchBot ハブ2+スマートプラグ プラグミニ】いつもの家電を“自動で動く作業パートナー”に
- 4.8 ⑩【Belkin 3-in-1 ワイヤレス充電スタンド】“置くだけ充電”でごちゃごちゃ配線から卒業したい
- 5 まとめ:効率と心地よさを両立するガジェット選びを
Amazonプライムデーとは?
Amazonプライムデーは、年に一度だけ開催されるプライム会員限定のビッグセールです。
2025年のプライムデーは、7月11日〜7月14日の4日間間開催予定となっていています。
家電や日用品はもちろん、仕事に役立つガジェット類も多数割引対象になります。
実際、私自身も昨年のプライムデーで、
普段なら手が出しにくい高機能なモニターを購入しました。
「気になっていたけど定価ではちょっと…」と迷っていたアイテムがグッと買いやすくなるのが、このセールの最大の魅力です。
普段は高くてなかなか手が出しづらいパソコン周辺機器や学習ツールを一式揃えるチャンスです。

プライムデーって、ただのセールって感じがして、あまり関係ないと思ってた…。

「Webデザインを始めるきっかけ」にもちょうどいいタイミングとも言えるよ!
プライムデー直前の準備
プライムデーでお得に買い物をするには、当日になって慌てて探し始めるよりも、
事前に少しだけ準備しておくことが大切です。
たとえば「プライム会員」にまだ登録していない場合は、
早めに済ませておくのがおすすめです。
無料体験でもセールに参加できるので、損する心配はありません。
また、Amazonではセール期間に合わせてポイントアップキャンペーンを実施しており、これにエントリーするだけで、同じ商品でも何倍ものポイントがもらえることもあります。
このちょっとした準備が、あとから「やっておけばよかった…」と後悔しないコツです。
プライム会員登録のメリットとは?
「年会費かかるなら損じゃない?」と感じるかもしれません。
ご存知の方も多いとは思いますがプライム会員には買い物以外の特典もたくさんあります。
たとえば、プライム会員になると対象商品の送料が無料になったり、プライムビデオで映画やドラマが見放題になったりします。
年会費は6,000円くらいかかりますが、お急ぎ便を利用したり、プライムビデオで映画を見ればすぐに元がとれると思います。
セールで購入した商品の割引率考えても得なほうが多いです
もちろん、今回のようなセール時には会員だけがアクセスできる特別価格の商品が多数登場するので、「今だけ登録」でも十分元が取れると感じます。

わたしもamazonプライムを何年も利用してますが、お急ぎ便無料や、プライムビデオ見れるので実際のところ年会費以上の元は十分とれいているんじゃないかと思ってます
Webデザイナー向けおすすめガジェット10選
Webデザインの学習や作業環境づくりを快適にしたいなら、道具選びはとても大事です。
この記事では、私自身が「買ってよかった」と思っているものに加え、「次こそ手に入れたい」と思っているアイテムも含めて、10個のガジェットを厳選しました。
どれも効率化だけでなく、デザイン性や使い心地にもこだわって選んでいます。
これから本格的に学んでいく方にとって、作業時間を支えてくれる相棒のような存在になるはずです。
- MX ERGO トラックボールマウス
- HHKB Professional HYBRID(キーボード)
- BenQ PD2706U & ScreenBar Halo(ディスプレイ&ライト)
- MacBook Air M3 & iPad Pro M4(PC・タブレット)
- FlexiSpot E7(昇降デスク)
- Anker 565 USB-Cハブ(周辺機器)
- LG 34WN780-B(ウルトラワイドモニター)
- AirPods Pro 第2世代(音響)
- SwitchBot ハブ2+スマート電源タップ(スマートガジェット)
- Bluelounge ケーブルボックス&Anker 3-in-1充電スタンド(便利な小物)
【MX ERGO】トラックボールマウスで腱鞘炎対策
ロジクールのトラックボールマウス「MX ERGO」。
これはわたしも所持しており、本当に買ってよかったと思っています。
職場と自宅用で2台購入するほど愛しています。
マウス自体を動かす必要がなく、指先の操作だけでカーソルが動くので、狭いスペースでも使いやすいし、手首の負担が激減しました。
さらに、よく使う操作を割り当てられるボタンがついていて、「コピー」や「戻る」などをワンクリックで済ませられます。

私はデザインの参考探しでめっちゃブラウザのタブを開くので、「ページを別タブで開く」のショートカットをめっちゃ活用してます。
マウスを少し傾けられる構造もあるので、手首が自然な角度になって毎日の手の疲れが軽減!
最初は少し慣れが必要でしたが、数日で「これが普通」と感じるほどに。
長時間作業が前提のWebデザインにおいて、体の負担を軽くする意味でも、自信を持っておすすめできる一台です。
- 手首を動かさないから疲れにくい
- 狭いデスクでも快適に使える
- 作業効率が上がるカスタム機能が豊富
- 精度の高いトラッキングでデザイン作業に向いている
- 慣れると戻れなくなる使用感の良さ
②【HHKB Professional HYBRID】最高峰の打鍵感とミニマルデザイン
HHKB(Happy Hacking Keyboard)は、プログラマーやデザイナーから絶大な人気を誇る高級キーボード。
私自身はまだ手に入れられていないのですが、ずっと気になっているアイテムのひとつです。
というのも、タイピングの快適さはもちろん、「長時間でも疲れにくい」と言われる打鍵感と、シンプルで無駄のないデザイン性が魅力だからです。無刻印モデルが最高にスタイリッシュ・・・

価格がネックでなかなか踏み切れずにいたのですが、プライムデーではセール対象になることもあり、ここはチャンスかなと注目しています。
- 高評価レビュー多数の静電容量無接点方式
- 打鍵音が静かで、集中力を削がれにくい
- 無刻印モデルのミニマルな美しさ
- Bluetooth対応でケーブルいらず
- プライムデーでの割引実績あり。タイミングを見て狙いたい
③【BenQ ScreenBar Halo】目と作業効率を守る
ディスプレイと照明って、つい後回しにしがちですが、集中力や疲労感に直結する重要なポイントです。
私がいま狙っているのが、BenQの4モニターライト「ScreenBar Halo」。
デザイナーやクリエイターからの評価も高い製品です。
ScreenBar Haloは、モニターの上に設置するだけで自然な光をデスクに届けてくれる照明。デスクスペースを邪魔せず、目の負担を減らす設計になっているのも好印象です。
プライムデーのようなセール時期に少しでも価格が下がるなら、このタイミングで検討したいと思っています。
- 手元の明るさを確保しつつ目に優しい
- 設置がシンプルで、見た目もスッキリ
- 高級デスクライトなのでセール時にまとめ買いできたら理想的
④【MacBook Air M3 ハイパワーな作業環境のお供
私は現在、M1チップ搭載のMacBook Airを使っていますが、Webデザインの学習やポートフォリオ制作には十分すぎるほど頼れる存在です。
アプリの起動も早く、AdobeのデザインソフトやFigmaなどの作業や、負荷がかかる処理もストレスなくこなせています。
ただ、最近気になっているのが新しいM4チップのモデル。性能がさらに向上し、電池持ちや画像処理も強化されているとのことで、いずれは乗り換えたいと思っているところです。
価格はやや高めですが、プライムデーでセット割やポイント還元があるなら、このタイミングでの購入は十分アリだと感じています。
- M1でも十分快適。M4ならさらに余裕あり長い目での購入ならアリ
- Apple製品はプライムデーで割引されることも
- 学習と実務のどちらにも活用できる汎用性
- 持ち運びしやすく、場所を選ばず作業可能
⑤【FlexiSpot E7】昇降デスクで姿勢を変えて健康キープ
Webデザインを始めてから、作業時間がどんどん長くなり「座りっぱなしって、意外としんどい…」と感じるようになりました。
そんなときに導入したのが、FlexiSpotの電動昇降デスク「E7」です。
電動昇降式デスクの中ではやや高めの価格帯になりますが、買ってよかったと自信を持って言えます。
高さをボタンひとつで調整できるので、気分や体調に合わせて「座り」「立ち」を切り替えながら作業できます。高さも細かい位置で調整可能なので自分好みのデスクの高さを設定可能です!

いままで、デスクの高さとかこだわってなかったんですけど、ピッタリの高さの机が見つかるとそれ以外の場所で作業がしづらくなりました・・・
E7は脚の安定感がしっかりしていて、タイピング中もグラつきがありません。
天板のサイズもカスタマイズできるので、自分にぴったりの作業スペースをつくれるのも大きな魅力です。
- 座り作業と立ち作業を切り替えられる
- 電動昇降で操作もスムーズ
- 安定感があり、作業中の揺れも気にならない
- 集中力やリフレッシュ効果を実感できる
- 長く使えるデスク環境としてコスパも◎
⑥【Anker 675 USB-C ドッキングステーション】これ1台で配線も作業効率もすっきり
デスク周りって、気がつくとケーブルや機器でごちゃごちゃしてきませんか?
私も以前は、モニター、SSD、充電ケーブル…と、いろんなものが雑然としていて、見た目にも作業効率的にもモヤモヤしていました。
そこで気になっているのが、「Anker 675 USB-C ドッキングステーション」。
モニタースタンドとUSB-Cハブが一体化したタイプで、USBやHDMI、SDカード、イーサネットなど、必要な端子が12種類も備わっています。
しかもワイヤレス充電も対応していて、スマホは置くだけでOK。
何より魅力なのは、機能とデザインがひとつにまとまっていること。
価格はやや高めですが、プライムデーでセールになる可能性もあるので、今こそ狙い目だと思っています。
- USBやHDMIなど12種のポートが一体化
- モニタースタンド+ドッキングで省スペース
- ワイヤレス充電でスマホの置き場にも困らない
- デスク全体の見た目が整う
- ケーブル管理と作業効率を一気に改善できる
⑦【LG 27UL850-W】色と作業スペースにこだわるならこの4Kモニター
Webデザインを学び始めてから、「画面がもっと広かったら」「色がもっと正確に見えたら」と感じることが増えました。
そんなときに導入したのが、LGの27インチ4Kモニター「27UL850-W」です。
まず驚いたのが、画面の美しさ。解像度が高く、写真やデザインの細かい部分までくっきり表示されるので、FigmaやIllustratorなどの作業も格段にしやすくなりました。

単純にモニターのデカさは快適性の向上に繋がりますよね
また、USB-C対応でMacBookとケーブル1本で接続できるのも大きなポイント。
電源供給もできるので、机の上がすっきりしました。
「まず1台だけ外部モニターを導入したい」という方には、サイズ・画質・使いやすさのバランスがとても良いモデルだと思います。
- 27インチ×4Kでデザイン作業が快適に
- 発色が正確で、色味のチェックも安心
- USB-CでMacBookとの相性が抜群
- 電源供給もできてケーブル周りがすっきり
- 初めての外部モニターにもぴったりな万能機種
⑧【AirPods Pro 2】ノイズキャンセリングで作業に没頭
私は現在、第1世代のAirPods Proを使っていますが、ノイズキャンセリング機能があるだけで、作業への集中力がかなり変わりました。
外の生活音や室内のちょっとした雑音がカットされることで、自分の作業にぐっと没頭できるんですよね。
そんな中で、最近気になっているのが第2世代モデルです。
レビューを見る限り、ノイキャン性能や音質がさらに向上しているらしく、「今のよりもっと快適になるなら…」と買い替えを検討しています。
- 第1世代でもノイキャン効果は体感済み
- 第2世代は性能・音質ともに進化
- 集中環境を整えたい人にぴったり
- マルチデバイス対応でApple製品との相性が抜群
- セール時の価格次第では買い替え候補に
⑨SwitchBot ハブ2+スマートプラグ プラグミニ】いつもの家電を“自動で動く作業パートナー”に
作業に集中したいのに、「ライトをつける」「空調を調整する」「加湿器の電源を入れる」など、地味に細かい手間って多くないですか?
そんな煩わしさを解決してくれたのが、私が愛用している「SwitchBot ハブ2」と「スマートプラグ プラグミニ」の組み合わせです。
ハブ2を使えば、赤外線リモコンのある家電(エアコンや照明など)をアプリや音声で操作できるようになります。
スマートプラグ プラグミニを使うと、普通の電源オンオフしかない家電でも、スマホで遠隔操作やタイマー設定が可能になります。
⑩【Belkin 3-in-1 ワイヤレス充電スタンド】“置くだけ充電”でごちゃごちゃ配線から卒業したい
スマホ、Apple Watch、イヤホン…日常的に使うガジェットが増えるにつれ、気になるのが“充電ケーブルのごちゃつき”。
私は今、それぞれ別のケーブルを使っているのですが、正直「見た目がごちゃごちゃしていてテンションが下がる…」と感じています。
だから今、プライムデーで手に入れたいと思っているのが「Belkinの3-in-1ワイヤレス充電スタンド」。
Apple製品3台を同時に“置くだけ”で充電できて、しかも見た目がミニマルで美しいんですよね。
レビューを見ても、「生活感がなくなる」「机の上が一気に整う」と高評価が多く、まさに今の自分の悩みを解決してくれるアイテムだと感じています。
普段はちょっと高価なので手が出せずにいましたが、セールの今こそ導入タイミングかな…と本気で狙っています。
まとめ:効率と心地よさを両立するガジェット選びを
今回の記事では、Amazonプライムデー2025を活用して手に入れたい、Webデザイナー向けのガジェット10選をご紹介しました。
振り返ると、どれも「作業効率」と「快適さ」を両立させてくれるものばかり。
日々の学習や仕事の質を左右する“環境”にこそ、いい投資をしていきたいところです。
- Amazonプライムデーは年に一度の大型セール。2025年は7月11日〜14日
- 事前準備として、プライム会員登録とポイントアップキャンペーンのエントリーを忘れずに
- Webデザイナーにおすすめのガジェットを10点厳選(実際に使っているもの多数)
- 機能だけでなく、デザイン性や使い心地にもこだわって選ぶことが大切
- セールでの購入は「学習への第一歩」を後押しするきっかけになる
「効率を上げたい」「作業環境を整えたい」と思っている方の参考になればうれしいです!