【買ってよかった】WEBデザインを加速させるおすすめガジェット【WEBデザイナーが厳選】

KEIです。

デザインの質って、センスやツールだけじゃ決まらない。“整ったデスク環境”は、地味に最強の生産性ハックです。

ぼくも4Kモニターに替えたらウィンドウの切替ストレスが激減、トラックボールで手首の張りがスッと消え、ノイキャンで“自分だけの作業室”ができました。

さらに、目の負担をやわらげるデスクライトや、打鍵が軽やかなキーボードなど、作業を支えるアイテムを揃えていくと、集中力の持ちも段違いです。

本記事では、Webデザインの作業効率を底上げする

  • 高解像度モニター
  • エルゴノミクスマウス
  • 静音で快適なキーボード
  • ノイズキャンセリングヘッドホン

を、実際に使って良かった視点で厳選して紹介していきます。

高解像度モニターでWebデザイン作業効率を劇的アップ


Webデザインの作業効率は、使うモニターの性能で大きく変わります。
特に複数のツールやブラウザを同時に開く場面では、画面の広さと表示の精細さがそのまま作業スピードに直結します。
ぼく自身、フルHDから4Kモニターに変えた瞬間「もう戻れない…」と感じました。

モニターが効率に直結する理由は、主にこの3つです。

同時表示できる情報量が増える → ウィンドウ切り替えの回数が激減

細部までくっきり表示 → ピクセル単位のデザインチェックが正確

色再現性が向上 → WEBも印刷も安心して制作できる

ここでは、モニター選びの基準 → 実際に使った感想 → 導入後の変化 の順でお話します。

モニター選びで注目すべき3つのポイント

解像度

  • フルHD(1920×1080)は最低限。
  • WQHD(2560×1440)は作業領域が広く快適。
  • 4K(3840×2160)は圧倒的な情報量と精細さ。デザイン確認の精度が段違い。

【サイズ】

  • 27インチ前後がデザイン作業ではバランス良し。
  • 24インチ以下だと4Kの恩恵が小さく、30インチ以上は視線移動が多くなる傾向。

【色再現性】

  • sRGB 100%以上、できればDCI-P3 90%以上を推奨。
  • HDR対応があれば写真や映像制作にも対応できる。

実際に使ってわかった LG 4Kモニターの魅力と注意点

ぼくが愛用しているのは、LG 27US500-W(27インチ 4K / IPS)

【良かった点

  • 3ウィンドウ並列表示が可能 → Photoshop・ブラウザ・参考資料を同時表示
  • 発色が自然で、印刷物の色味確認にも安心
  • コスパが高く、初めての4Kモニターとして選びやすい

【注意点

  • 初めての4Kは文字が小さく見えるため、スケーリング設定に慣れが必要
  • グラフィック性能の低いPCだと動作が重くなることも

フルHDから4Kに変えたときの作業時間・疲労感の変化

  • 細かい文字やアイコンの視認性が向上 → 目の疲れを感じるまでの時間が延びた
  • 画面をスクロールする回数が減り、肩こりが軽減

KEI

正直、導入直後は「もう前の環境には戻れない」と感じるほどの快適さ。
モニターは“作業環境への投資”として最優先しても良いアイテムです。

【副業・在宅ワーク】おしゃれなデスク周りを目指すならコレ!現役デザイナーが使用するLG 4Kモニターレビュー

エルゴノミクスマウスで手首・肩の負担を軽減

Webデザインの仕事は、気づかないうちに手首や肩に大きな負担をかけています。
長時間の作業が続くと、肩がガチガチになったり、手首にしびれを感じたり…。

ぼくも以前は普通のマウスを使っていて、ある日「これは腱鞘炎になるかも」と本気で不安になったことがありました。

そんなときに出会ったのが、エルゴノミクスマウス(人間工学マウス)。特にトラックボール式は、手を動かさず指だけでカーソル操作できるので、手首の負担が激減しました。


トラックボールと通常マウスの違い

  • 通常マウス
    • マウス本体を動かすため、手首や肩を酷使しやすい
    • 作業スペースが狭いと動かしにくい
  • トラックボール式
    • 本体は固定したまま、指先でボールを転がして操作
    • 手首をほとんど動かさないため、負担が圧倒的に少ない
    • 慣れるまで数日かかるが、一度慣れれば戻れなくなる

Logicool MX ERGO の操作感とカスタマイズ性

ぼくが愛用しているのは、Logicool(ロジクール)の MX ERGO

使ってみて良かった点
  • 手首をほぼ動かさずにカーソルを操作できる
  • 本体の角度を0°/20°に調整でき、自分の手に合った姿勢を作れる
  • 専用ソフト「Logi Options+」でボタンやカーソル速度をカスタマイズ可能

気をつけたい点
  • 最初の数日は操作に違和感がある(慣れると逆に普通のマウスに戻れない)
  • トラックボールの掃除が定期的に必要(2週間に1回くらい)

長時間作業での快適さを保つためのマウス設定Tips

  • DPI(カーソル速度)を自分に合わせて調整
    → 細かいデザイン作業では低め、ブラウジング時は高めにすると快適
  • ショートカットをボタンに割り当てる
    → 「戻る/進む」「コピー/ペースト」などを割り当てると時短に直結
  • 机の高さや椅子の位置も合わせて調整
    → マウスだけでなく姿勢全体で負担を軽減する

MX ERGOを導入してからは・・・

  • 手首の痛みがほぼゼロに
  • 作業後の肩こりが軽減
  • 1日の作業時間が増えても疲労感が残りにくい
KEI

正直、いまでは「これなしでは仕事できない」と思えるほど。
特に長時間作業するWebデザイナーや在宅ワーカーには、最優先で取り入れてほしいガジェットです。

【長時間パソコン作業する人へ】トラックボールマウスのメリット7つ!【使いにくい?】

静音で疲れにくいキーボードで集中力をキープ!Magic Keyboardの魅力

Webデザインの仕事は、意外とタイピング時間が長いんです。

デザインだけでなく、コード入力・メモ作成・資料作りなど、1日で数千文字打つことも珍しくありません。


だからこそ、「どんなキーボードを使うか」で疲労感や集中力の持続時間が大きく変わります。

タイピング疲れを減らすキーボードの条件

  • 軽い打鍵感 → 指先の負担が減り、長時間でも疲れにくい
  • 静音性 → 集中を邪魔せず、夜間作業やカフェでも安心
  • キー配列の安定性 → 打ち間違いが減り、リズムよく作業できる
  • デザイン性・省スペース性 → デスク全体の快適さにもつながる

Magic Keyboardを選んだ理由とメリット

ぼくが愛用しているのは、Apple Magic Keyboard(日本語JIS配列)



メカニカル派も多い中、あえてこのシンプルなキーボードを選んでいる理由は以下のとおりです。

選んだ理由
  • 軽やかな打鍵感
    → 浅めのストロークでスッと入力でき、指が疲れにくい
  • 静音性が高く比較的静か
    → 深夜の作業でも周囲を気にせず集中できる
  • デザイン性と一体感
    → Macとの親和性が高く、デスクがスッキリまとまる
  • 持ち運びしやすい薄型
    → 外出先やカフェ作業にも最適

実際に使ってみて、タイピングが「ストレスゼロ」になったのは大きな変化でした。作業を始めると自然と集中モードに入れる感覚があります。

Magic Keyboardに似た快適モデル「Logicool MX Keys」

「Magic Keyboardのシンプルさも好きだけど、もう少し機能性も欲しい」という方には、Logicool MX Keys もおすすめです。

おすすめする理由
  • 打鍵感は軽くて静音性が高い
  • バックライト搭載で夜間作業に便利
  • Windows/Macの両方に対応
  • 長時間タイピングしても疲れにくい設計

イメージとしては、「Magic Keyboardより多機能版」
Mac環境に統一感を持たせたいならMagic Keyboard、効率性や機能性を優先したいならMX Keys、といった選び方もアリです。

メカニカル派におすすめの2つのモデル

もちろん「カチカチとした打鍵感が好き」という方も多いでしょう。そういう方には、静音軸のメカニカルキーボードがおすすめです。

  • Keychron Kシリーズ(K2/K3/K8など)
     → Mac対応・デザイン性が高く、コスパ良好。メカニカル初心者にも人気。
  • FILCO Majestouchシリーズ
     → 日本メーカー製で耐久性が高く、プロ愛用者も多数。長時間作業でも安心。

メカニカルの中でも、Keychronは「おしゃれ+コスパ」、FILCOは「質実剛健+長寿命」といった特徴があります。

KEI

好みの問題になりますが「爽快感を重視するか」「安定感を重視するか」で選ぶとよいでしょう

導入後の変化
  • タイピング時の疲労感が減り、長文入力も苦にならない
  • 静音性のおかげで、集中が途切れにくい
  • デスク全体の見た目が整い、気持ちよく仕事を始められる

ぼくにとってMagic Keyboardは、見た目も機能も“ちょうどいい”相棒


でも、用途やスタイルに合わせて MX Keysやメカニカル系を選ぶのもアリ
キーボード選びは「好み+作業環境」で決めるのがベストです。

ノイズキャンセリングヘッドホンで“自分だけの集中空間”を作る

Webデザインの作業って、集中力が命です。
でも実際は「家族の生活音」「カフェの雑談」「外の工事音」など、雑音に集中を邪魔されることが多いですよね。

そんなときに力を発揮するのが、ノイズキャンセリングヘッドホン
周囲の音をカットしてくれるので、まるで自分だけの作業部屋にいるかのような没入感をつくれます。

KEI

ぼく自身、このアイテムを導入してから「集中できる時間の質」が大きく変わりました。

ノイズキャンセリングの種類と特徴

  • アクティブノイズキャンセリング(ANC)
     周囲の音をマイクで拾い、逆位相の音をぶつけて打ち消す方式。電車やカフェでも効果大。
  • パッシブノイズアイソレーション
     イヤーカップやイヤーチップで物理的に遮音する方式。安価でもある程度効果あり。

デザイン作業でおすすめなのは、ANC+快適な装着感の両立
特に長時間装着しても耳が痛くなりにくいことが重要です。

SONY ULTヘッドホンの装着感・音質・集中効果

ぼくが使っているのは、SONY WH-ULT900N(ULT WEARシリーズ)


特徴
  • ノイキャン性能が高い → 周囲の雑音が一気に消える
  • ふんわり耳を覆う装着感 → AirPodsのように耳穴に押し込まないので、長時間でも痛くならない
  • 音質はパワフル重低音 → BGMを流すと作業リズムが作りやすい
  • 通話性能も向上 → オンラインミーティングも快適
KEI

AirPods Proも使っていますが、耳の中に直接はめ込むタイプは長時間で疲れやすいんですよね。その点、ULTはイヤーマフのような安心感があって、集中力を保ちやすいのが魅力です。

もちろん安心と信頼のAppleのAirPods Proもおすすめできます。

自宅作業と外出先での使い分け方

  • 自宅作業 → WH-ULT900Nなどのオーバーイヤー型で、快適さと没入感を重視
  • 外出先(カフェ・コワーキング) → AirPods Proのようなインイヤー型で、持ち運びやすさを重視

シーンに応じて使い分けると、どこでも「集中できる環境」を持ち歩けます。

導入後の変化

  • 集中が途切れず、作業に没頭できる時間が増えた
  • 生活音や周囲の会話が気にならず、ストレスが減少
  • 「音の環境を整えること」が作業効率に直結することを実感
KEI

ぼくにとってノイキャンヘッドホンは、集中を買うための投資
長時間デザイン作業をする人なら、間違いなく元が取れるアイテムです。

Quntisのデスクライトで目の疲れをやわらげる

Webデザインの仕事は、長時間ディスプレイを見続けるのが当たり前
モニターの光だけで作業していると、目の負担がどんどん蓄積していきます。
そんなときに効果的なのが、モニターライトを中心としたデスクライトです。

導入してからは、

  • 目の疲れを感じにくくなった
  • デスクの雰囲気が整って気分が上がる

といった変化を実感しました。

デスクライト選びの基準(演色性・調光・フリッカー対策)

  1. 演色性(CRI / Ra)
     → Ra90以上がおすすめ。色味確認の精度が上がります。
  2. 調光・調色機能
     → 集中作業は白色、リラックス時は暖色と切り替えられると便利。
  3. フリッカー対策(ちらつき防止)
     → 目の疲労感に直結。安価モデルでもチェックは必須。
  4. 設置タイプ
     → モニター上に置くバーライト型は省スペースで均一に照明可能。

Quntisモニターライトを使ってみた感想

私はモニターライトはQuntisのものを使ってます。

本当は「BenQ ScreenBar」が欲しかったのですが、価格が高すぎて断念…。
代わりに選んだのが、Quntisのモニターライト(バックライト付き)です。

良かった点
  • フロントライト+バックライトでデスクの雰囲気が一気にアップ
  • 複数の調光モードで目に優しく、夜間作業も快適
  • 値段が手頃でコスパ抜群
気づいた点
  • ライトのおかげでホコリが目立つようになる(笑)
  • なので、ハンディモップやエアダスターを常備すると快適さを維持できる

結果的に「BenQには手が届かなかったけど、Quntisで十分満足!」というのが正直な感想です。
特にバックライトのおかげで“映えるデスク”になり、作業モチベーションが上がったのは嬉しい誤算でした。

まとめ|快適なWebデザインはガジェット選びからはじまる

今回の記事では、Webデザインの作業をより快適に、効率的に進めるためのおすすめガジェットをご紹介しました。

  • モニター:作業効率に直結。特にLGの4Kモニターは「戻れない快適さ」
  • マウス:手首・肩の負担軽減には Logicool MX ERGO が最強
  • キーボード:Magic Keyboardの軽さと静かさ、MX Keysの多機能性、メカニカルならKeychron・FILCOも◎
  • ヘッドホン:長時間集中したい人には SONY ULT の包み込む装着感が頼れる存在
  • デスクライト:Quntisモニターライトはコスパ抜群。目の疲れ軽減+デスク雰囲気アップにも効果的

ガジェットはあくまで“補助道具”ですが、その効果はあなどれません。
特にWebデザインのように集中力と繊細な作業が求められる仕事では、小さなストレスの積み重ねが大きな疲れや効率低下につながることもあります。

「自分に合った道具を選ぶ」ことで、作業の質はもちろん、気持ちの余裕まで大きく変わるはずです。
ぼく自身、環境を整えることで「もうちょっと頑張ろう」と思える瞬間が増えました。

ぜひこの記事を参考に、今日から少しずつデザイン環境をアップデートしてみてください。

【長時間パソコン作業する人へ】トラックボールマウスのメリット7つ!【使いにくい?】
【副業・在宅ワーク】おしゃれなデスク周りを目指すならコレ!現役デザイナーが使用するLG 4Kモニターレビュー
【2025年最新】WEBデザイン勉強に役立つおすすめ本
【2025年最新】webデザインを無料で学べる神教材3選を厳選|初心者でも安心

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
KEI
福岡在住の31歳、会社員WEBデザイナーKEIです。 このブログでは、未経験からWEBデザイナーに転職したリアルな体験と、そこで得た気づきやコツを発信しています。 「WEBデザイナーになりたいけど、未経験だし不安…」 「どこから手をつければいいのか分からない」 そんなあなたに、少しでもヒントや勇気を届けられるように書いています。