【WEBデザイナーが厳選】WEBデザインを加速させるおすすめガジェット【作業効率化】

KEIです。

「長時間パソコンに向かってると肩がこるし、集中も続かない…」
「もっと快適に作業できたら、効率も上がるのに」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?

WEBデザインのクオリティを上げるには、もちろんスキルや経験が大事です。
でも、いつも大変な作業を少しでも楽に、快適に進めるためには、“環境”もすごく重要なんですよね。
特に、どんなガジェットを選ぶかによって、作業のしやすさや集中力の持続に大きな差が出てきます。

最近は、コスパが高くて使い勝手のいいガジェットもたくさん登場していて、工夫次第で誰でも快適な作業空間を作れる時代。
とはいえ、「何を選べばいいかわからない」「本当に使えるのはどれ?」と悩む方も多いと思います。

そこで今回は、WEBデザイン歴2年目の筆者が、実際に使って“本当に良かった”と感じたガジェットだけを厳選してご紹介します。毎日の作業を、ちょっとでも楽に。そんな思いを込めてお届けします。

それではさっそく見ていきましょう!

この記事はこんな方におすすめ
  • 作業効率を上げるためのアイテムを知りたい
  • プロが使ってるおすすめガジェットを知りたい
  • デザイン環境を整えることでパフォーマンスを高めたい

高性能モニター(作業効率アップのカギ)

WEBデザインの作業効率を大きく左右するのが「モニター選び」です。
PhotoshopやFigmaのように複数のウィンドウを同時に扱う場面では、解像度の高さや画面サイズがそのまま作業スピードと快適さに直結します。

私自身は現在、LGの27インチ4Kモニターを使用していますが、正直これに変えてから「もうフルHDには戻れない…!」と感じるほど作業環境が快適になりました。
一画面にツール・ブラウザ・デザイン画面を同時に並べても窮屈さがなく、いちいちウィンドウを切り替える手間も減って、集中力が切れにくくなりました。

また、4K解像度の精細な表示は、細かいデザインのチェックや画像の確認に非常に便利です。
色の再現性も高く、WEBだけでなくバナーや印刷物を扱うときにも信頼できます。

デザイナーの作業効率を上げたいなら、まず最初に見直してほしいのが「モニター環境」。
特にLGの4Kモニターはコスパと性能のバランスが良く、「どれにしようか迷ってる」という方には、自信を持っておすすめできます。

エルゴノミクスマウス(腱鞘炎対策に◎)

WEBデザインの仕事って、地味に「手首」にダメージくるんですよね…。
長時間の作業になると、気づかないうちに手首や肩がガチガチになってたり、軽くしびれが出たりすることも。

私も以前は普通のマウスを使っていたんですが、ある時期から手首が痛くなり始めて「これはまずいかも…」と思って使い始めたのが、**LogicoolのMX ERGO(エムエックス・エルゴ)**です。

このマウス、トラックボール式なので「手を動かさずに指だけでカーソルを操作できる」んです。
最初は少し慣れが必要でしたが、慣れると肩や手首の負担が激減しました。
さらに、角度を変えられるチルト機構がついていて、自分の手に自然にフィットする角度に調整できるのもすごく気に入っています。

私自身、MX ERGOに変えてからは本当に作業がラクになりました。
「作業に集中したいけど、手首が疲れる」「マウス操作で肩が凝る」という人には、全力でおすすめしたい一台です。

シンプル派におすすめ!Magic Keyboardの魅力

「メカニカルキーボード=最高」と言われがちですが、私はあえてApple純正のMagic Keyboardを愛用しています。

理由はシンプル。
まず、打鍵感がとても軽やかでストレスがないんです。深く沈み込まず、軽くスッと押せる感覚が心地よくて、長時間のタイピングでも疲れにくい。
しかも打鍵音が静かなので、集中したいときや夜間作業にもぴったりです。

もうひとつ気に入っているのが、無駄をそぎ落としたシンプルなデザイン
Macとの親和性はもちろん、デスクに置いたときのスッキリ感が気持ちよくて、「よし、仕事するか」って気持ちを自然に切り替えられるんですよね。

もちろん、カチカチ系のメカニカルが好きな方もいると思いますが、「静かに、スマートに、そして快適に作業したい」そんな方には、Magic Keyboardの軽やかさと美しさは、かなり刺さると思います。

私にとっては、見た目も機能も“ちょうどいい”相棒です。

ノイズキャンセリングヘッドホン(集中力UP)

WEBデザインって、静かな環境でこそ集中力が高まるもの。
周りの音が気になったり、ちょっとした雑音で集中が切れてしまうことってありますよね。

私がそんなときに愛用しているのが、SONYのULTヘッドホンです。
このヘッドホン、ノイズキャンセリングがとても優秀で、周囲の音をしっかりカットしてくれるんです。作業中にBGMを流していると、まるで“自分だけの作業空間”ができたような感覚になります。

もちろんAirPodsも使っていますが、あれって耳の中に直接はめ込むタイプなので、長時間つけてると耳が少し痛くなるんですよね。
その点、ULTは耳全体をふんわりと覆ってくれるタイプなので、長くつけていても圧迫感が少なくてすごく快適。イヤーマフをつけてるような安心感に近い感じです。

「音の環境を整えるだけで、ここまで集中できるんだ…」と実感できたアイテムなので、長時間作業が多い方には本当におすすめです。

まとめ|快適なWEBデザインはガジェット選びからはじまる

今回の記事では、WEBデザインの作業をより快適に、効率的に進めるためのおすすめガジェットをご紹介しました。

✅この記事のポイントまとめ

  • モニターは作業効率に直結!LGの4Kモニターは特におすすめ
  • 手首や肩への負担軽減にはLogicool MX ERGOが最強
  • タイピング快適派にはMagic Keyboardの軽さと静かさが◎
  • 長時間集中したい人には、耳を包むタイプのSONY ULTヘッドホンが頼れる存在

ガジェットはあくまで“補助道具”ですが、その効果はあなどれません。
特にWEBデザインのように集中力と繊細な作業が求められる仕事では、少しのストレスが積み重なることで大きな疲れになってしまうこともあります。

「自分に合った道具を使う」ことは、作業の質だけでなく、気持ちにも余裕を生み出してくれます。

ぜひこの記事を参考に、あなたのデザイン環境をちょっとだけアップグレードしてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
KEI
福岡在住の31歳、会社員WEBデザイナーKEIです。 このブログでは、未経験からWEBデザイナーに転職したリアルな体験と、そこで得た気づきやコツを発信しています。 「WEBデザイナーになりたいけど、未経験だし不安…」 「どこから手をつければいいのか分からない」 そんなあなたに、少しでもヒントや勇気を届けられるように書いています。