WEBデザイナーはコーディングできないとダメ?現場のリアルを解説!

Keiです。

WEBデザイナーを目指す人の中には、「デザインが好きだからコーディングはやりたくない」「コーディングができなくても仕事はある?」と悩む人も多いでしょう。

結論から言うと、コーディングができなくてもWEBデザイナーとして働くことは可能です。ただし、コーディングができると選択肢が広がるのも事実。特に未経験からの転職や就職を考えるなら、コーディングスキルがあると有利になります。

この記事ではWEBデザイナーで働くためにコーディングスキルの有無について解説していきます。

この記事はこんな方におすすめ
  • WEBデザインの仕事に興味あるけどコーディングが苦手
  • コーディングスキルがなくてもWEBデザイナーとして活躍する方法が知りたい
  • コーディングを独学で学ぼうと思ったけど挫折してしまった・・・

WEBデザイナーの仕事とコーディングの関係とは?

WEBデザイナーの仕事は、見た目のデザインを作ることだけではありません。ユーザーが快適に使えるサイト設計を考えたり、クライアントの要望を形にするためにディレクションを行ったりすることも含まれます。では、コーディングはどこまで関係してくるのでしょうか?

WEBデザイナーの主な仕事とは?

WEBデザイナーの仕事内容は、主に以下のようなものがあります。

  1. デザイン制作:Photoshop、Illustrator、Figmaなどのツールを使ってWEBサイトのレイアウトを作成
  2. UI/UX設計:ユーザーが使いやすい導線やデザインを考える
  3. クライアントやチームとの打ち合わせ:要望のヒアリング、フィードバック対応
  4. コーディング(場合による):HTML/CSSを使った簡単な修正や調整
  5. ノーコードツールの活用:WordPress、STUDIO、Wixなどでサイト構築

この中で「4. コーディング」が求められるかどうかは、正直な話会社の方針や働き方によるというのが実情です。

コーディングが求められる場面とそうでない場面

コーディングが求められるケース

  • 小規模な制作会社やスタートアップで、デザイナーがコーディングまで担当する場合
  • HTML/CSSの微調整が頻繁に必要な案件
  • クライアントワークで、デザイン修正と同時に実装も依頼される場合

コーディングが求められないケース

  • 大企業や分業制の現場では、デザインとコーディングが完全に分かれている場合が多い
  • ノーコードツールを活用して制作する仕事
  • グラフィック寄りのデザイン業務が中心(バナー作成、LPデザインなど)

つまり、コーディングができなくても働く道はあるものの、できた方が選択肢が増えるのが現実です。次のセクションでは、コーディングができないWEBデザイナーが直面する課題について、実体験を交えて解説します。

私は、もともとコーディングにアレルギーがなかったのでコーディングは独学でできていましたが、もしコーディングを習得できていなかった場合は転職は難しかったかもしれないと感じています。

コーディングできないWEBデザイナーの現実【実体験】

「コーディングができなくてもWEBデザイナーになれる」と聞いて安心する人もいるかもしれません。しかし、実際に業界で働いてみると、コーディングができないことで選択肢が狭まる現実に直面することになります。

未経験だとコーディングなしは厳しい?【体験談】

未経験からWEBデザイナーを目指す場合、コーディングなしでの就職はかなり厳しいのが現実です。求人を見ても「デザインのみでOK」という案件は少なく、多くの企業が「デザイン+HTML/CSSの基礎知識」を求めています。

これは多くの求職者が直面する壁で、特に小規模な制作会社では「デザインもコーディングもできる人」が求められる傾向があります。

未経験から採用されやすいのはこんな人
✔️ コーディングとデザインの両方ができる人
✔️ デザインだけでも圧倒的なセンスや実績がある人
✔️ ノーコードツールを使ってサイトを作れる人

逆に、デザインだけのスキルしかないと、応募できる企業が限られてしまうのが現実です。

コーディングができないと選択肢が狭まる理由

なぜコーディングができないと仕事の幅が狭くなるのか?主な理由は以下の3つです。

  1. 企業が求めるスキルセットに合わない
     → 多くの企業が「デザイン+HTML/CSS」までを一括でできる人材を求めている
  2. フリーランスでも案件が限られる
     → クライアントから「デザインだけでなく、実装までお願いできる?」と言われることが多い
  3. 社内調整や修正作業に対応できない
     → コーダーがいない職場では、自分で修正できないと仕事にならない

「デザインセンスがあれば大丈夫」は本当?

「デザインが圧倒的にうまければ、コーディングができなくても大丈夫じゃない?」と思うかもしれません。実際に、トップクラスのデザインスキルを持っていれば、コーディングなしでも活躍できる人もいます

しかし、未経験者がこのレベルに達するのは難しく、「普通にデザインができる」程度ではライバルと差別化できません。そのため、最低限のコーディングスキルを身につけておいた方が、確実にチャンスは広がります

コーディングなしで活躍するWEBデザイナーの働き方

「コーディングが苦手だから、WEBデザイナーを諦めるしかないのか…?」
そう思った方もいるかもしれません。でも、コーディングができなくても活躍できる道はあります!

ただし、デザインだけで生きていくには、他の強みを持つことが必須です。ここでは、コーディングをしないWEBデザイナーがどんな仕事をしているのか、どんなスキルが求められるのかを解説します。

コーディングなしでできる仕事と必要スキル

コーディングをせずにWEBデザイナーとして活躍するためには、「デザイン+α」のスキルを持つことが重要です。

以下のような仕事は、コーディングなしでも可能です。(未経験は依然として厳しい現実はありますが・・・)

① UI/UXデザイナー

仕事内容

  • WEBサイトやアプリのユーザーインターフェース(UI)を設計
  • 使いやすさ(UX)を考慮したデザイン制作

求められるスキル

  • FigmaやAdobe XDの操作スキル
  • ユーザー行動分析の知識
  • デザインの論理的な説明力

UI/UXデザインは、コーディングよりも「ユーザーの心理を考える力」が求められます!

② ノーコードWEBデザイナー

仕事内容

  • ノーコードツール(STUDIO、Wix、WordPressなど)を使ってWEBサイトを構築
  • デザインだけでなく、動作やカスタマイズまで対応

求められるスキル

  • 各種ノーコードツールの使い方
  • SEOやサイト運用の知識
  • クライアントとの調整スキル
  • 基本的なHTML/CSSの知識(細かいカスタマイズのため)

ノーコードツールをマスターすれば、コーディングなしでWEBサイトを作れるため、フリーランスとしても活躍可能!
ただし、完全にコーディングなしでOKというわけではなく、「あと少しだけデザインを調整したい」時にHTML/CSSの知識が必要になることも多いのが実情です。

最近はノーコードツールの進化がすごく、コーダーやコーディングスキルがいらなくなると言われていますが、個人的な感覚ですがそれはまだまだ先の話のような感じがします。

③ グラフィックデザイナー寄りのWEBデザイナー

仕事内容

  • バナーやLP(ランディングページ)のデザイン制作
  • SNS広告用のビジュアル制作

求められるスキル

  • PhotoshopやIllustratorのスキル
  • 配色やレイアウトの知識
  • マーケティング視点を持つ

コーディングをしなくても、魅力的なビジュアルを作れるデザイナーは需要があります!

ノーコードツールを活用する方法

「デザインはできるけど、コーディングはやっぱり苦手…」という人には、ノーコードツールの活用がオススメです。

以下のツールを使えば、コーディングなしでもWEBサイトを作ることができます。

ノーコードツール特徴
STUDIOデザインの自由度が高く、WEBデザイナー向け
Wix操作が簡単で、初心者でも使いやすい
WordPress(テーマ使用)SEOに強く、企業サイトやブログに最適
Webflow高度なデザイン&アニメーションが可能

しかし、どのノーコードツールも「細かい調整をしようとすると、HTML/CSSの知識が必要になる」ケースが少なくありません。

たとえば、
✅ Webflowでデザインを組んでいるけど、「この要素の幅をもう少し調整したい!」
✅ WordPressのテーマを使っているけど、「文字の行間を微調整したい!」
✅ STUDIOで作ったページのボタンデザインを少し変えたい

…こんなとき、結局HTML/CSSを少しでも知っていたほうが柔軟に対応できます

ノーコードツールを触るにも基礎となるコーディングの知識がないと、どこまでが実現できてどこまでは実現できないのかの判断もつかないので非常に困ります。

そのため、完全に「コーディングなしでWEBデザイナーをやる!」と決めるよりも、「最低限のコーディングスキルを身につけて、柔軟に対応できるデザイナーを目指す」のが現実的な選択肢といえるでしょう。

WEBデザイナーとして生き残るためにできること

WEBデザインの世界は、技術の進化が早く、「デザインができるだけ」では仕事の幅が狭くなるのが現実です。特にノーコードツールの普及により、「デザインができるだけのWEBデザイナー」は徐々に需要が減少しています。

では、WEBデザイナーとして生き残るためには、どんなスキルや選択肢を考えるべきなのでしょうか?

そもそもコーディングは学ぶべき?

「コーディングを学ぶべきか、それとも別のスキルを伸ばすべきか?」と悩んでいる人も多いはず。ここでは、WEBデザイナーが取るべき選択肢を整理してみます。

選択肢① コーディングスキルを身につける

「デザインもできるし、コーディングもできる」というWEBデザイナーは、企業からの需要が圧倒的に高いです。特に、HTML/CSSの基礎があるだけで、仕事の幅が大きく広がります。
正直な話keiはこれ一択だと思ってます。

✔ コーディングを学ぶメリット

  • デザインの意図を正しく反映できる
  • 修正や調整を自分でできるため、案件の幅が広がる
  • フリーランスとして仕事を取りやすくなる
  • WEB デザインナーという仕事をする上で切り離せないから

「最低限のコーディングスキルは欲しいけど、プログラミングは苦手…」という人は、HTML/CSSだけでも学ぶのがオススメです。JavaScriptやPHPまでは不要なことが多いので、無理なく学べる範囲でスキルを身につけましょう。

選択肢② デザイン+αのスキルを伸ばす

「コーディングはやっぱり苦手…」という人は、デザインに加えて他のスキルを伸ばすことで差別化できます。

例えば、以下のようなスキルを伸ばすと、WEBデザイナーとしての市場価値が上がります。

スキル活かせる仕事
UI/UXデザインユーザビリティを考えたサイト設計ができる
SEO知識検索エンジンに強いWEBサイトをデザインできる
マーケティングデザイン×集客でクライアントの売上UPに貢献できる
動画編集SNS広告やLPの動画制作ができる
イラスト制作オリジナル素材を使ったデザインができる

「デザインだけ」ではなく、「デザイン×〇〇」のスキルを持つと、より多くの案件に対応できるようになります。

選択肢③ ノーコードツールを極める

ノーコードツールの進化により、「ノーコード専門のWEBデザイナー」という働き方も増えています。特にSTUDIOやWebflowを使いこなせると、コーディングなしでもサイト構築が可能です。

ただし、先ほども説明したように、細かいカスタマイズにはHTML/CSSの知識が必要になる場面も多いため、最低限のコーディングスキルは身につけておいたほうが安心です。

「デザイン×独自の強み」で自分だけの強みを作ろう!

WEBデザイナーとして生き残るために大切なのは、「デザインにプラスして、何ができるか?」を考えることです。

「デザインもできるし、コーディングもできる」
「デザインもできるし、マーケティングもできる」
「デザインもできるし、動画編集もできる」

デザインの能力は上を見たらキリがありません。自分の強みと掛け合わせを行うことで生き残れるデザイナーになれると考えます。

こうした方向性を持つことで、より多くの案件に対応できるWEBデザイナーになれます!

コーディングを学びたいけど、独学は難しい?そんなときは職業訓練もアリ!

「コーディングができた方がいいのはわかった。でも、独学で勉強するのは難しそう…」
そう感じた方もいるかもしれません。

実は、無料でWEBデザインやコーディングを学べる職業訓練があるのをご存じですか?

職業訓練は、国が提供するスキル習得のためのプログラムで、未経験者でも基礎から学べるカリキュラムが用意されています。しかも、条件を満たせば受講中に給付金を受け取れる制度も!

実は筆者も職業訓練を活用して学んだ経験があります✨
職業訓練の内容や、受講して感じたリアルな体験談はこちら👇

【未経験から転職】職業訓練を活用してWebデザイナーを目指す上でのポイント

まとめ:WEBデザイナーはコーディングできないとダメ?

この記事では、WEBデザイナーにコーディングスキルが必要なのか、実際の現場のリアルな状況を解説しました。

この記事のまとめ

  • WEBデザイナーはコーディングなしでも働けるが、選択肢は狭まる
  • 未経験からWEBデザイナーを目指すなら、最低限のコーディングスキルがあった方が有利
  • デザインだけで生きていくには、突出したスキルや+αの強みが必要
  • ノーコードツールも有効だが、細かいカスタマイズにはコーディング知識が必要
  • 「デザイン×〇〇」のスキルを持つことで、市場価値を高められる

コーディングが苦手でも、WEBデザイナーとして活躍する方法はあります。ただし、最低限のHTML/CSSの知識があると、仕事の幅がぐっと広がるので、まったく学ばないよりは触れておいたほうがいいでしょう。

「WEBデザイナーになりたいけど、コーディングができなくて不安…」そんなあなたも、正しいスキルを身につければ、デザインの仕事で活躍することは十分可能です!

まずは小さな一歩を踏み出して、「WEBデザイナーとしての自分の未来」 を切り開いていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
KEI
福岡在住の31歳、会社員WEBデザイナーKEIです。 このブログでは、未経験からWEBデザイナーに転職したリアルな体験と、そこで得た気づきやコツを発信しています。 「WEBデザイナーになりたいけど、未経験だし不安…」 「どこから手をつければいいのか分からない」 そんなあなたに、少しでもヒントや勇気を届けられるように書いています。